構想エネルギー21研究会エネルギー産業構造の変革期が訪れようとしています

  1. 構想エネルギー21研究会
  2. 役員
  3. 勉強会・海外視察

一柳が代表幹事を務める構想エネルギー21研究会の第147回勉強会を開催しました

2023.07.24 更新

【木下肇氏】

 2023年7月20日 当社社長一柳が代表幹事を務める構想エネルギー21研究会の第147回勉強会に、リチウムイオン電池などの蓄電池分野での研究開発で最先端を走る㈱KRI常務執行役員 木下肇様を講師にお招きし、『2030年社会が要求する蓄電池技術と開発方向性』とのテーマでお話しを頂きました。

 はじめに蓄電池を巡る現況の説明がありました。蓄電池への要求は、ユーザーのニーズに留まらず社会のニーズに応える存在になっております。現在では、1990年に実用化したリチウムイオン電池が、エネルギー密度が高く大きなパワーが得られ寿命が長く、社会に広く受け入れられている電池と云えます。一方、コンパクトにエネルギーを貯めることは安全性について充分に対策を打つ必要があり、発火する可能性があるとして扱い、類焼対策なども重要視されています。最近期待が高まっている全固体電解質電池については、出力限界がない出力特性が認められ自動車メーカーは2027-30年頃の実用化にチャレンジするとしていますが、まだまだ時間が掛かりそうだとの見解です。

 続いて、2050年カーボンニュートラル実現のカギとなる蓄電池は、自動車等のモビリティの電動化においてバッテリーは最重要技術であり、再エネの主力電源化のために電力需給調整に活用する蓄電池の配置が不可欠であり、更にはデジタル社会の基盤を支える不可欠なインフラであります。2030年社会のイメージは、「経済性」と「利便性」の双方を両立し、「地球環境」と「資源課題」が解決される社会となるものです。
その為の具体策として電池のSOH(State of Health)診断、即ち電池の余寿命予測などを加えた広義のSOH推定技術の研究開発を活発化しております。新たな劣化状態検知アルゴリズムにより長寿命化、危険予知手法の構築を目指しております、と結びました。

【講義風景】

 質疑応答では、「現在のEV至上主義のゆくえ」、「EVバッテリーの日本メーカーの存在感」、「全固体電解質電池の安全性」、「電池製造過程の品質保証」などについての率直な意見交換で大いに盛り上がりました。
 今回の出席者からは、「リチウムイオン電池を主体に蓄電池は、すべての産業セグメントに影響を与える汎用技術であり、社会への影響は極めて大きい。今後とも大いなる性能並びに安全性向上を期待したい。」或いは「蓄電池のリサイクル、リユース、用途間のシェアリングなどの向上のための電池のSOHの開発手法を大いに進めて欲しい。」などの声が有りました。

【木下肇講師略歴】
【学位】 学士(京都大学)     
【所属】 株式会社KRI
【役職】 常務執行役員          
【専門】 導電性高分子、電池・キャパシタ
【略歴】1985年3月 京都大学工学部合成化学科卒業                          
1985年~1997年 鐘紡㈱にてポリアセン電池の基礎・応用研究・市場調査・開発に従事       
1993年 ポリアセン電池の研究開発及び工業化に関し高分子学会賞    
1997年~ ㈱KRIにて蓄電デバイスに関する研究開発などに従事。これまで約200社以上からの委託を受け、リチウムイオン電池・リチウムイオンキャパシタ関連材料 の研究開発、蓄電材料・デバイスの抵抗・寿命評価・解析、コンサルティング等を担当。
2022年~ 担当役員として二次電池分野全体を担当。
2006年10月 同社 エネルギー変換研究部長 
2011年7月  同社 理事
2013年4月  同社 執行役員 エネルギー変換研究部長
2015年4月  同社 常務執行役員 エネルギー変換研究部長
2018年4月  同社 取締役 常務執行役員 エネルギー変換研究部長
2022年4月  同社 常務執行役員
【受賞】1993年(平成6年) 高分子学会賞
【学協会】電気化学会 顧問
電気化学会関西支部 顧問
立命館大学上級研究員

一覧へ戻る